M&Aの話を聞くと、M&Aアドバイザリーという言葉が頻繁に登場します。近年、M&Aコンサルタントという職業を見かける機会が増えましたが、M&Aアドバイザリーとはどのように違うのでしょうか?
M&Aアドバイザリーはどのような会社に勤務する人なのでしょうか?
この記事は、M&Aアドバイザリーはどのような企業に勤務しているのか、M&A仲介会社との違いはどのようなことなのかについて解説します。
M&Aアドバイザリーについて知りたい人は最後まで読んでください。
M&Aアドバイザリーとは何をする人なのか?
アドバイザリーは、M&Aで買い手側企業か売り手側企業のどちらか一方と契約を結びます。一般的に、FAという言葉を聞くことがあるかと思いますが、FA(ファイナンシャルアドバイザー)はアドバイザリーの1種類で、ファイナンス、つまり資金面のアドバイスをすることです。
アドバイザリーは、M&Aを実行するための周辺アドバイザー、相談役と調整役のほか、相手企業との交渉など、そのM&A案件の全体的なサポートを担当します。
アドバイザリーは、外資系投資銀行、国内証券会社の投資信託銀行部門、国内銀行(メガバンク、地方銀行)などの銀行、証券会社などが担当し、大手株式会社のM&Aを担当します。
アドバイザリーの業務内容には次の3種類あります。
- FA(ファイナンシャルアドバイザー)
- 財務・会計アドバイザー
- リーガル(法務)アドバイザー
財務・会計アドバイザー
財務・会計アドバイザーは、財務と税務のデューデリジェンスを行い、買収スキームの検討や会計と税務に関するアドバイスを行います。
デューデリジェンスとは、売り手側企業の税務上のリスクなど、企業の詳細を調査し、結果を把握したうえでM&Aの財務や会計上の方針を検討します。
リーガルアドバイザー
リーガルアドバイザーは売り手側企業の法務的な要因をデューデリジェンスし、会社組織、人事労務、契約、許認可関係、訴訟紛争、資産などの詳細を調査し、結果を把握したうえでM&Aの法務方針を検討します。







おすすめのアドバイザリー会社は?
M&A仲介会社には、アドバイザリーが在籍している会社もあります。これらの会社は、日本国内の中小企業のM&Aだけではなく、海外の企業とのクロスボーダーや大型案件を扱う会社もあります。



日本M&Aセンター
M&A業界で有名なM&A仲介会社の1社である日本M&Aセンターは、M&Aアドバイザリーが有名な企業でもあります。
これまでの実績は5,000件以上にもおよびます。
東京に本社を置き、日本全国では大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、沖縄に支店があります。海外とのクロスボーダーM&Aは社内の「海外支援室」、上場企業向けサービスを「企業戦略部」、ハイブリッド型のサービスを「Batonz(バトンズ)」とコラボレーションして提供しています。
手がけている案件は、調剤薬局、IT、不動産・建設など、幅広い業種に対応し、全国にある金融機関や弁護士事務所の提携先などは、地方銀行の9割、信用金庫の8割、会計事務所903ヵ所と取り引きがあります。
報酬は株価レーマン方式とよばれる変動する株価価額に対してだけを料率対象としています。
日本M&Aセンターは社内に士業によるサポートチームがあるため迅速に対応することができます。
こちらの記事もあわせてお読みください。

M&Aキャピタルパートナーズ
東京に拠点を置き、日本全国のM&Aを手がけています。
新しい会社ながら東証プライム上場企業で、既に596件の実績があります。「牛丼」で有名な吉野家ホールディングスなども成約実績があり、いま勢いに乗っているM&A仲介会社の1社です。
報酬体系は株価レーマン方式を採用しており、コストを抑えたM&Aをすることができます。
取り扱い業種も幅広く後継者問題で深刻な製造業、建築業だけでなく郵便業、卸売業、小売業、金融業、保険業、物品賃貸業などもM&Aの実績があります。
金融機関や弁護士事務書との取り引きもあるため、M&Aがスムーズに行われます。
こちらの記事もあわせてお読みください。

M&AアドバイザリーとM&Aコンサルタントの違いは?
M&AコンサルタントとM&Aアドバイザリーがどのように違うのか混同してしまいがちですが、M&Aアドバイザリーは大手株式企業などの大規模M&Aや、クロスボーダーM&Aといわれる海外企業とのM&Aなど大型案件を一般的に担当します。
アドバイザリーは、メガバンクや証券会社、大手会計会社、コンサル会社などを担当し、大企業同士のM&Aや大規模なM&Aとなるため、M&A仲介会社のコンサルタントやアドバイザーより、さらに高い専門性とスキルを求められます。
アドバイザリーは買い手側企業、もしくは売り手側企業のどちらか一方と契約します。さらに、契約をした方の利益を優先するため、大企業同士のM&Aには、アドバイザリーがついた側が有利に進みます。
一方、M&A仲介会社が担当するのは、ほとんどが中小企業同士のM&Aです。M&A仲介会社は、M&Aアドバイザリーとは違い、売り手側企業と買い手側企業の両方のサポートを行います。
こちらの記事もあわせてお読みください。

アドバイザリーになる方法は?
M&Aのアドバイザリーは、高い専門性が求められる職務です。スキル取得のために、監査法人やコンサルティングファームで働き、即戦力としてのスキルを身につけることです。
その他、企業内のM&Aを仕掛ける部署や、事業拡大、多角経営のためキャリアを積み、実践力を養うことも有望です。
コンサルティングファームに就職するためには、20~30代で外資系企業などに就職し、専門的な経験を積むことが必須です。
ハーバード・ビジネススクールなど、世界的な有名大学でMBAを取得することも選考に有利となることもあります。公認会計士やUS-CPAなどの資格を取得し、監査法人などで働いてからアドバイザリーになると実践的な経験を積めるので、道が開ける可能性は十分にあるでしょう。
こちらの記事もあわせてお読み下さい。

M&Aアドバイザリーの年収は?
アドバイザリーの年収は、企業によりまちまちです。さらに、外資系金融会社、資格やこれまでの経験によっても変わりますが、一般的な年収では
・会計事務所のスタッフレベル 600万円前後
・シニアスタッフ、マネージャーレベル 1,000万円前後
・シニアマネージャークラス 1,500万円以上
になることも、あるようです。

まとめ
M&Aアドバイザリーは高嶺の花のような存在の職業です。専門的なスキルが求められるために、公認会計士や海外有名大学のMBAの取得が有益になります。
コンサルティングファームで働き、十分な実践的な経験と知識を培ってから転職することで道が開くかもしれません。
長いスパンで考えて、チャレンジしてみてください。
コメント